国内旅行
2021年8月2日から11月21日まで 長野県大町市で開催されている 「北アルプス国際芸術祭2020-2021」 に行ってきました。 2017年に第1回が開催され、その3年後 2020年に開催される予定でしたが 新型コロナウィルスの影響で 2021年夏に延期され、 さらに秋に延期…
続き 豊橋鉄道の新豊橋駅から豊橋駅まで 思っていたよりも近く、直ぐに着きました。 早く着きすぎて、乗る予定の2本前の特急に 間に合う時間でしたが、 予定通りの列車に乗るため 待ちました。 名鉄豊橋駅は、JR豊橋駅の中にあります。 ホームは名鉄専用です…
続き 伊良湖岬に到着して、船の乗り場 に併設されている道の駅が休館で、 お昼ご飯を食べることができなくなり、 楽しみにしていた海鮮料理を 食べることができませんでした。 近くに飲食店は無いので、 バスに乗り先に進みました。 ⑤13時33分発 豊橋鉄道バ…
続き (伊勢湾フェリーの内容が長くなってしまったので、-1と-2の2つに分けています。 ) だんだんと、神島がはっきり 見えるようになりました。 伊良湖発鳥羽行きの伊勢湾フェリーとすれ違いました。 神島が近づき、大きく見えてきた頃、 知多半島や三…
続き (伊勢湾フェリーの内容が長くなってしまったので、-1と-2の2つに分けています。 ) 鳥羽駅に到着して、 伊勢湾フェリーの鳥羽乗り場 まで歩いていきます。 小雨が降っており、傘をさして海沿いを 歩いていましたが、風が強く 飛ばされそうだった…
続き 近鉄四日市からは近鉄に乗ります。 ②9時15分発 急行五十鈴川行き クロスシートの車両が来ると思いましたが、 ロングシートの車両で少し残念でした。 6割くらいの乗車率で、 長い距離乗っている人が多く、 乗客が入れ替わることが少なかったです。 向か…
いよいよ、旅行の当日になりました。 計画をこちらで立てています。↓ www.kayabukiyane.work www.kayabukiyane.work www.kayabukiyane.work www.kayabukiyane.work 海が大好きな、山育ちの私が 伊良湖へ行きたいが為に 伊勢湾と三河湾を一周したお話です。 …
続き 「伊勢湾とは、一般に三重県鳥羽市の答志島と愛 知県田原市の伊良湖岬を結んだ線の北側の海域 から三河湾を除いた海域を意味するが、まれ に答志島ではなく、大王崎からとする場合があ る。伊良湖水道を通じて、フィリピン海(太平 洋)と結ばれる。水…
続き 鳥羽まで着いたら、次は伊良湖に行きます。 鳥羽から伊良湖までは伊勢湾フェリーに 乗ります。 鳥羽から伊良湖まで1,600円です。 伊良湖から、豊橋鉄道渥美線の三河田原駅 までバスで行きます。1,070円です。 三河田原駅から豊橋駅まで520円。 つまり、…
続き 伊勢湾一周の旅。旅には行きたいですが、 お金はなるべく使いたくないので 一番安く行く方法を考えました。 名古屋から鳥羽までは、JRと近鉄 の2通りあります。 運賃は近鉄で1,750円、 JRは2,500円。 近鉄が安いですが、 伊勢市鳥羽間はJRが240円…
伊勢湾は愛知県と三重県に面している 水域面積日本最大の湾です。 私は小さいころから 伊勢湾に浮かぶ神島や 中部国際空港 などに出掛けており、 思い出も沢山あります。 また、船や鉄道など交通網が充実しており、 伊勢湾を一周することができます。 なので…
前の記事からの続きです。 甲府へ旅行②はこちら www.kayabukiyane.work 甲府での用事を終え、「特急かいじ」で新宿へ、甲府の当日は雪の予報でしたが、雪で はなく冷たい雨が降っていました。途中の笹子、大月あたりでは雪がつもっていまし た。 外は寒そう…
前の記事からの続きです。 甲府へ旅行①はこちら www.kayabukiyane.work 予定まで時間があるので武田神社に行きました。 時間は17時頃で参拝者はほとんどいません。もう暗くなっていたので当たり前ですね。 甲府市の小高い所にあるので、景色がいいです。 正…
山梨県の甲府市に用事がありホテルに一泊しました。その時の様子です。 今回泊まったホテルは「アーバンヴィラ古名家ホテル」です。 料金はツインルーム2人利用で約21,384円です。(公式サイトより) 甲府駅に近く、中心地にあります。部屋からその様子がよ…
応永16年(1409年)に開湯した、熊本県八代市にある日奈久温泉のホテル潮青閣に行っ てきました。 まず、料金の紹介からです。今回は1月3日の和洋室を予約しました。 1人あたり一泊13,000円でした。 一度倒産して、経営者が変わりリニューアルオープンしたホ…
2019年9月20日に中部国際空港第2ターミナルがオープンしました。それに合わせて、 それまでのターミナルは「第1ターミナル」に名称が変更されました。 今回は実際に利用してきたので、その様子を紹介します。 見にくいですが、Terminal2と書いてあります。…
2009年12月15日 ボーイング787初号機 初飛行以降、世界中で約800機以上が納入 されています。最新技術を使い、 軽量化に成功し低燃費を実現した名機です。 そんな飛行機の初号機が日本にあり、 いつでも無料で見ることができます。 中部国際空港の敷地内 に…
「変なホテル」とは、フロントでの受付業務など館内のいたるところでロボットが活躍 する、最先端ホテルです。 2015年にハウステンボスにオープンして、現在では全国に16館あります。 (2019年11月現在) 今回は2019年1月に開業した「変なホテル福岡博多」に…
沖縄旅行で現地で見つけたおすすめのお店を2つ紹介します。 沖縄のB級グルメといえばタコライスを思い浮かべる方もいると思いますが、タコスも 有名です!今回は「タコス専門店メキシコ」に行きました。 アメリカ軍普天間飛行場の近くにあります。 タコス専…
沖縄県の南部には、海のすぐ近くに建つカフェが多くあります。 今回は、「食堂かりか」と「浜辺の茶屋」に行ってきました。 この2つのカフェについて紹介します。 まずは、「食堂かりか」です。 お店で注文をして、受け取ったら目の前のビーチに用意してある…
沖縄について初めての食事として、この沖縄そばを選びました。 沖縄県南城市にある「そば処 玉屋本店」です。 1階が玉屋です。 那覇市から車で約30分、周りには民家と畑が広がるところにあります。 この立地からか、地元の方が多いですが観光客もやってきま…
阪九フェリーの泉大津港発新門司港行きで「ゆっくりステイ」を利用しました。 新門司港から泉大津港までの記事はこちらです。 合わせて読んでみてください。 www.kayabukiyane.work 今回利用するゆっくりステイは、本来は6時に到着してすぐ下船しないといけ…
長野県茅野市から長野県上田市美ヶ原高原まで続く、高原のドライブルート「ビーナス ライン」を少し走ると蓼科高原バラクライングリッシュガ―デン(通称「バラクラ」)が あります。 barakura.co.jp 開園から今年で29年になります。ガーデニング教室や音楽…
阪九フェリー 新門司港発泉大津港行 ひびきに乗船しました。 船内の設備などについて、 こちらで紹介します。 今回は車と一緒に乗船しました。 なので直接港まで行きました。 着いたのは15時30分頃。 満室のせいか、 すでにたくさんの車が待機していました。…
8月12日(山の日の振替休日)に阪九フェリー新門司港発泉大津港行に乗りました。 阪九フェリーについては、こちらでも紹介しています。 www.kayabukiyane.work 阪九フェリーは新門司港から、神戸港と泉大津港を結ぶカーフェリーを毎日運航してい ます。今回…
若戸渡船は、北九州市若松区と戸畑区を結ぶ北九州市営の渡船です。 歴史は古くかつては「大渡川渡船」として明治維新前から運航されており、若戸大橋の 開通により貨物船が廃止され、てから旅客船も同時に廃止される予定だったが市民の要 望により現在まで運…
福岡県北九州市八幡東区にある、官営八幡製鐵所は、日清戦争に勝利し鉄鋼需要が膨張 していく中で、伊藤博文総理大臣のもと明治34年(1901年)に建設された官営の 製鐵所です。アジアで初めて成功した本格的な鉄鋼一貫製鐵所となりました。そして日 本経済の…
名古屋⇔福岡間の船を使った移動について詳しく紹介します。 まず、名古屋から九州まで旅客船は運航されていません。 しかし、大阪から九州まで旅客船が運航されています。 その為、福岡⇔大阪間は船に乗り、大阪⇔名古屋間は他の方法で行く必要があります。 福…
名古屋⇔福岡間の車移動について、詳しく紹介します。 まずは、高速道路を使った方法です。 名古屋駅から博多駅まで 距離 761キロ(山陽自動車道経由) 所要時間 9時間13分(休憩なし) 料金 16,550円 (普通車・ETC利用・平日) 休憩なしで9時間運転は、さす…
名古屋⇔福岡間高速バス移動について詳しく紹介します。 名古屋⇔福岡には夜行バスが2路線運行しています。 ●どんたく号 西日本鉄道・名古屋鉄道共同運航 所要時間 名古屋行き11時間10分・福岡行き11時間 料金 7,500円~11,500円 3列独立シート 1往復 途中休憩…